近頃は、コロナ禍の影響もあり、家族婚や少人数ウェディングなどの、人数を絞ったアットホームな結婚式が注目されています。
かくいう私も、コロナ禍で親族だけの結婚式に縮小せざるを得なくなりました。
披露宴での会食リスクを避けるため、友人は挙式にのみ招待することに。
しかし、披露宴に呼ばない場合のマナーや手土産についてがわからず、とにかく調べまくりました。
今回は、同じ悩みを抱える花嫁さんたちのために、挙式にのみゲストを招待する場合のマナーや、おすすめのプチギフトを紹介します!
- 家族婚だが、挙式にのみ友人を招待する予定の人
- 挙式のみゲストを呼ぶ場合のマナーについて知りたい人
- 挙式のみの結婚式でおすすめのプチギフトを探している人
引出物は必要?
挙式のみの場合、引出物は不要です。
基本的に、挙式にのみ参列いただく場合は、「ご祝儀は辞退します」と先に伝えておくのが一般的。
それなのに、高価な引き出物を用意してしまっては、ゲストに恥をかかせたり、結婚祝いの催促をしているように受け取られかねません。
もし、ご祝儀やプレゼントを頂いた場合は、結婚式後に内祝いを贈るようにしましょう。
引き菓子やプチギフトは必要?

挙式だけの短い時間のために、わざわざ来てくれたゲストに手ぶらで帰ってもらうのも、なんだか申し訳ない感じがしますよね。
お礼の気持ちを伝えるために、手土産を用意しておいた方がよいでしょう。

挙式の後にお見送りの時間を設けてもらって、手渡しするタイミングを作るといいよ。事前にプランナーに相談しておこう!
挙式のみのプチギフトの相場
プランナーにも相談しましたが、500円~1500円程度のものを贈る方が多いようです。
披露宴を行う場合は、200円~300円程度が相場ですが、挙式だけのために来てくれたゲストに対して、それでは少し物足りない感じがします。
ゲストに感謝を伝えつつ、あまり気を遣わせない値段を考慮しましょう。

私たち夫婦の経験上、挙式のみに参列するゲストの人数が多い場合は500円程度、数名の場合は1000円以上のギフトを頂くことが多かったです。
喜ばれるプチギフト

やはりスイーツなどのお菓子が人気!定番ですが、消え物を選ぶのがおすすめです。
特にお菓子の詰め合わせは、お子様のいるご家庭にも喜ばれます。
ゲストに喜ばれる心遣いのポイント

- 手提げ袋に入った状態で渡す
- メッセージカードを付ける
挙式のみのようなカジュアルウェディングの場合は、身軽にしてこられる方も少なくありません。
引出物袋もないため、プチギフトをそのまま渡すと、入れるところがなく困ってしまうことも。
なので、ゲストへのちょっとした気遣いとして、手提げ袋に入った状態で渡すのがベターです。
また、挙式時間は30分と短く、ゲストに直接感謝を伝えるタイミングがほとんどありません。
袋にメッセージカードを封入しておけば、新郎新婦の感謝の言葉がしっかり伝えられておすすめです!
おすすめのギフト通販サイト

お手頃でゲストの思い出に残る、挙式のみのプチギフトにぴったりのギフトサイトを紹介します!

ネットで注文して、結婚式前に式場に直送するのが楽ちんだよ!
アンリ・シャルパンティエ


きちんと感のあるギフト&コスパ重視の方におすすめ!超高見えします♡
フィナンシェ・マドレーヌ詰合せ 8コ入り
熨斗・手提げ袋・メッセージカードが無料なので、丁寧なギフトが贈りたい人にも選ばれています。
casaneo(カサネオ)


「幸せのバトン」をイメージした形の「バトンパイ」など、そのまま渡せるこだわりのデザインがとってもかわいい!センスの良い花嫁におすすめです。
バトンパイ 4個入り
まだ全国に3店舗しかないので、人と被りたくない方や、変わり種を探している方にもおすすめです。

カサネオのミルクレープは、「ラヴィット!」でも紹介されて話題になったね。
私もたまに食べますが、姉妹ブランドだからといって全く引けを取らない美味しさです。スーパーでは絶対買えない百貨店の味!!
Cote a Cote(コータ・コート)



特に、インパクト大の富士山型バウムクーヘンは結婚式ギフトにも人気!
おめでたいモチーフに、ゲストもきっと驚くはず。印象に残るプチギフトになること間違いなしです!

プチギフトはネットで大量注文して、式場に直送すれば、運ぶ手間が省けるよ!
私は前日に式場に行けなかったので、プチギフトを手提げ袋に詰める作業はプランナーさんにお願いしました。そのあたりもプランナーさんに直接相談してみてね。